「M式五十音ソフトver2.0」の詳細 
             【動作環境】 
ハードウェア:PC/AT互換機及び日本語キーボード
OS:Windows 
            XP、Windows2000、WindowsMe、Windows98のうちいずれか 
【パッケージ内容】 
            
ソフトウェア収録CD-ROM 
キーボード貼付用シール 
入力練習教本(※) 
シール印刷用画像(※) 
            
※CD-ROM内にPDFファイルとして収録されています。 
            【「M式五十音ソフトver2.0」の特徴】 
             ・左右交互打鍵による快適なキー操作 
 ・覚えやすいキー配列 
            
 ・それぞれの指の合理的な負担配分 
 ・省打鍵入力機能を使っての効率的な文字入力 
            
 ・JISキーボードとの共存(簡単にJIS配 列と切り替え可) 
★何故、M式だと日本語が入力しやすいのか!? ★ 
            
「M式五十音ソフトver2.0」では、JISキーボードに、シールを貼っていただき、キー配列をM式と呼ばれる配列に変更して使用いただきます。
  
             M式の基本的なキー配列は、左手用キー5個、右手用キー15(3x5)の次の配置です。
            
  
                             M  Y  R  W  P
            E  U  I  A  O   K  S  T  N  H
                            G  Z  D  ,  B
             以下に、M式配列が如何に日本語の入力に適しているかをM式配列創案者であり、元NEC特別顧問の森田正典先生の論文を、ご本人の許可を得て一部抜粋させて頂きました。
(M式という呼称は、森田先生の頭文字である「M」から取られたものです)                        
            「子音の後には必ず母音が付随する」と言う日本語発音の特性をキーボード上で活用するには、子音キーを纏めて子音キー群とし、母音キーを纏めて母音キー群とし、この二つのキー群をそれぞれ一方を右手側、他方を左手側と、左右に分離して配置することである。
            「 このようなキー配置では、日本語を入力するに際し、左右交互打鍵が実現する。 
            
 例えば、つぎに掲げる和歌の例について説明する。
              「あまのはら、ふりさけみれば、かすがなる、みかさのやまに、いでしつきかも」
             「A MA NO HA RA・HU RI SA KE MI RE BA・KA SU GA NA RU 
             MI KA SA NO YA MA NI・I DE SI TU KI KA MO」 
             について右手打鍵を●で表し、左手打鍵を○で表わすと、 
            
○●○●○●○●○  ●○●○●○●○●○●○●○
  ●○●○●○●○●○ 
            
●○●○●○●○●○●○●○   
○●○●○●○●○●○●○ 
(中略) 
             しかるに、英文用のQWERTY鍵盤を使用する従来の入力方式では、折角の日本語の「子音の後に母音が続く」と言う特性を活用できず、左右交互打鍵を実現できない。 
            
             例えば上記の同じ和歌をQWERTY鍵盤で入力した場合に、右手打鍵を●、左手打鍵を○で表わせば次記のようになる。 
            
 「A MA NO HA RA・HU RI SA KE MI RE BA・KA SU GA NA RU  MI KA SA NO 
            YA MA NI・I DE SI TU KI KA MO」 
  
            ○●○●●●○○○ 
 ●○●○○●○●●○○●○  
●○○●○○●○○● 
            
 ●●●○○○●●●○●○●● 
 ●○○○●○●●●●○●● 
              これは、従来の英文用鍵盤では5個の母音キーがA、Eが左手側、I、O、Uが右手側と左右に分散配置されており、 子音キーも 
            B D G R S Z T W が左側、H K M N Y P 
            が右側とそれぞれ左右に分散配置されているから、日本文に対して左右交互打鍵が実現できないのは当然である。 
              以上、森田先生の論文の一部を紹介させていただきました。